2018年8月21日火曜日

手から生み出すものたち

この間SNSで日本人のモデルの女の人が、「断捨離したよー、いつもお洋服はチャリティー行きだよー」と自分のスッキリとしたクローゼットの写真を投稿していた。ふと、きっとその膨大のお洋服は御付きの人か雑誌社の人かなんかが引き取りにきたりして、自分の手でチャリティー先に持っていったりダンボールに詰めて住所書いて送ったりなんてしないんだろうなーという考えが浮かんだ。


フランスに来てたくさんの人と知り合い、たくさんの友達ができた。仲のいい友達はみんな例えばモンサントには反対だし、ほとんどが地産地消や無農薬野菜を消費することに興味を持っている。

でもその中でも何人かの友達たちは「消費すること」だけでなく、実際にその動きに自らの手で、体で、加っている。材料を自ら調達しに行き、自分の手でものを作り出し、自分の手でそれを売りに出す。そういう友達たちは不思議なことに、”自分たちがしていること”と”考えていること”の間に矛盾が少ない。
「材料を発注して工場で誰かに作ってもらって、そしてそれを誰かに売ってもらう」ということが決して悪いというわけではない。ただ、「自らの体を使う」というところから離れれば離れるほど、いろんな矛盾が増えてくるように思う。食べるものには気をつけるけど冷房はがんがん消費していたり、電気自転車には反対だと言いながらどんどん魚を消費する。自分がしていることと、海にクラゲが増え続ける原因は全く繋がっていない。

コンピュータにスマートフォンにと、もちろん言い出したらキリがないし、完璧なんて到底無理だ。ただ、何かを守るためには自分の慣れ親しんだ快適さを多少でも犠牲にする必要があるのかもしれない。このふたつは必ずしも比例しない。


自ら体を使って社会に参加している友達たちは環境問題がどうのとかチャリティーがどうのとか、とくに大げさなことを言わない。きっと自分たちがしている小さなことがすべてに繋がっていることを体得しているからなんだろう。彼らは時々こっそりと「Bobo」や「ヒップスター」を笑い飛ばしている。カッコだけ一丁前で、中身がない、お金でできることだけ参加して、声高にエコロを叫ぶ、彼らはそれで満足なんだからまあいいんだけどね、と。

これはわたし自身への戒めであり、注意喚起だ。時々、自分たちの体を通して社会に加わり現実を生きている友達たちに、懺悔みたいに自分の矛盾を聞いてもらってはわたしは自分のゆるんだ靴ひもをぎゅっと締め直す。都会に生きるということは、気づかない間にもすくすく育ってしまう「Bobo精神」との戦いだ。


無知であること、またはそのことさえ気づかずに色々知っているつもりで声高に主張して快適な生活を送ることは、なんて楽なのだろうか。可愛い、快適、環境に優しい、それらは必ず誰かが後ろで体を使ってくれている。もしくは何かがもぎ取られている。「買う」ことだけではやっぱり社会はこのままだ。



そんなことを考えながら、今日も海に身を浸す。手を横に広げて指先で水をかいてみる。太腿からふくらはぎ、それから足の指先を順に動かして海の中を泳ぎすすむ。身体の感覚を忘れないように。


愛しい日々の連続を♡

2018年8月9日木曜日

フレンチ女子

フランスに住んでいると、フランスに住む外国人、すなわちフランス人以外の人からでた、フランス人の悪口を耳にすることがよくある。特にフランス人女子のことは外国人女子たちがよく口にする話題だ。

彼女たちは初対面などではおべんちゃらを使って笑ったりあまりしないので、冷たいとか愛想がないとか。自分の意見をはっきりと言う人がほとんどで、プライドが高いとか自己中だとか。
言いたいことはよくわかる。目が合ってもとくに笑うわけでもないし(もちろんそうでない人もいる。)、好き嫌いもオブラートに包むことはないし、反対意見でも臆することなくはっきり言う。わたしも最初の頃は彼女たちはとっつきにくい人種なのではないかと感じたこともあったけれど、彼女たちを知るに連れて、いつからかそれは勘違いだったことに気がついた。

collages by Ernesto Artillo

会話をきちんとすると、ちゃんと笑うし気も使ってくれる。ただ最初から大げさな愛情表現をしないだけなんだと気がついた。わたし自身がもともと、さほど親しくもない人との大げさなやりとりが少し苦手で、英語圏の人たちに多い、初対面からの親しげな距離感にはわたしはむしろ後ずさりをしてしまうことが多い。だから彼女たちの態度や佇まいはわたしにはかえって居心地がよかったりする。(もちろん"この人なんか苦手!嫌!"っていう人もいる。それはフランス人でもそうでなくても同じこと。)

collages by Ernesto Artillo

みんなが言うほど付き合いにくい女の子たちじゃないんだけどなあ、というのがわたしの思うところ。もちろんプライドは高いし、ほとんどが大なり小なり精神的な問題を抱えているけれど、わたしから見れば、フランス人に限らず周りほぼ全員が精神的な問題を抱えているし、自分のそれに気づいていない人がほとんどだ。
たいていフランス人の女の子たちとは仲良くなると、それぞれが抱える問題を一緒に深く話し合える。時に笑いながら、時にど真剣に、時にお互いを慰め合いながら。一方的にだらだら語り続けるわけでもなく、ただ同調し合うわけでもなく、感じたことや考察をじっくり話せるし、きちんと意見を伝えてくれるので、何かを相談するには本当に心強い人たちだと思う。シニカルなことも惜しげもなくバンバン言ってくるけれど、優しいこともたくさん伝えてくれる人たちだ。

collages by Ernesto Artillo

ただ日本人はもちろんのこと、アメリカ人にもイタリア人にもノルウェー人にもブラジル人にもモロッコ人にもない、フランス人の女の子の独特の雰囲気というのが彼女たちには、ある。結局のところ、それが他の外国人女子たちの、まあざっくり大雑把に言えば、"嫉妬"を買ってるのではないのだろうか、なんて思うのだ。あの独特の雰囲気を醸し出してれば醸し出している女子ほど、わたしはなんだか好きなんだけどなあ。


愛しい日々の連続を♡



Collages by E
rnesto Artillo

耳コンプレックス

わたしは自分の耳の形が嫌いだ。頭に貼りつかず、立っているので、耳のでるショートカットにすると(絶対にしないけれどw)まるでお猿さんみたいなのだ。同じような耳の形の人が、バーンとその耳をだしてる髪型を見ると、まるで恥部をさらけ出してるのを見た気分になり(その人に非がないことは百も承知!)、思わず目をそらせてしまう。

collages by Dain


幼少の頃、楽器の演奏のために鍛錬されたわたしの耳は、音高を敏感に感じ取る絶対音感を習得した。大人になった今でも、細かな音の高さや音色の違いが気になって仕方がない。例えば、フランス人ではない人が発するフランス語の発音の癖、これが気になって仕方がない(英語の場合も然り)。フランス語とはまた違う言語に聞こえてしまい、いつも途中でうまく聞き取れなくなってしまう。それに加えて、自分の発音の狂いも気になって仕方がない。自分の口から発した発音とネイティブから普段発される発音との違いが二重に重なって頭に響くので、その差の不協和音にイライラする。これはわたしの超神経質なところのひとつで、どうしても無視することができない。フランスに来てからこの3年弱、この神経症は続いている。

collages by Dain


この間、中医学の整体の先生に、「君の耳はある一定の物事が聞こえていない。耳の機能自体は問題がないから、これは精神的なものなんだけどね。ある一定の音をブロックしているんだよ。」と言われた。

collages by Dain


夜、友達のカフェに仲間たちと集まってテラスで話している時、なぜか耳の話題になった。わたしが自分の耳の形が嫌いだと言うと、周りの男子たちはそらいい獲物を見つけたとばかりに、携帯の懐中電灯でわたしの耳をピカリと照らし、わたしの耳を引っ張りだして遊びだす。自分の体の一部が嫌いなんて情けないよと、フランス人たちは全くこちらの気持ちを汲んでくれない。日頃隠されているわたしの耳は、不本意なスポットライトを当てられ、萎縮して少ししぼんでたりするかもと期待したけれど、やっぱりピンと立ちあがったままだった。

collages by Raphael Vicenzi


聞こえ過ぎたり、聞こえなかったり。心と体、内側と外界は体のあらゆる部分を通してつながりをみせる。他人には全くどうでもいいであろう耳問題、わたしは密かに研究を進めている...w


愛しい日々の連続を♡