2015年7月23日木曜日

内側の色彩-フランスへ出発

ボロボロ目から涙が次から次へとこぼれて、どうすることもできなかった。それは号泣というのではない。すすり泣きでもない。ただ体が涙を発生させるような感じで、そこに自分のどんな感情が動いているのか分からなかった。なぜ泣いているのだろうかと、頭では冷静に疑問を抱いていたけれど、涙を止めようという気は起こらず、しばらくただただその状態に身を置いていた。

他人に起きた出来事を知って、涙を出す。
そこに物語、例えば感動秘話や悲劇などの心を震わせるストーリーがあるわけではなく、ただただその出来事、事実のみを知っただけというとき。嬉しい出来事なのか悲しい出来事なのか、よくわからず判断ができない。そしてその出来事は他人の人生のもので、自分には関係がない。それなのに、涙が出る。わたしには生まれて初めての経験だった。

それは、その人の”ため”に泣く、その人を思って泣く、という類のものではなかったし、自分がその人だったらと想像して泣くというものでもなかった。その出来事がわたしにとって悲しいわけでも嬉しいわけでも、ましてやそれに感動したわけでもなかった。もともとわたしは他人に干渉するのもされるのも面倒臭いし、他人の出来事にいちいち一喜一憂するほうではない。
やっと涙もおさまり、なんでわたしは泣いたのだろうかと考えてみた。限りなく客観的に観察しようと試みた。それができたのかどうかはわからないけれど、ひとつ思い当たった。それは、「その人自身がその出来事をどんな風に感じて、どんな風に受け止めているのか、どんな感情の中にいるのか、それが全く想像できない、わからない。」からだった。
わたしの身体が涙を流した理由はそれだった。


いくら考えても想像しようとしてもその人の感情はどういうものかわからないし、自分がそれでなぜ涙を流したのかもわからないので、生まれて初めて「考えるのを止める」ということを意識的に努めた。わたしは今まで、寝ることで考えを中断させることはあっても、「考えるのを止める」ということはしたことがなかったのだ。うまいやり方がわからないので、思考をフランスの生活の方向へ持っていく。
フランスへの出発はもう真近。


もともとけっこう単純なので、フランス生活のワクワク感に思考は持っていかれ、この方法は案外うまくいった。

フランスでは日本で食べられなかった野菜や果物が食べられること、野菜や果物は日本よりも安く買える、ってのがあるので、嬉しい。豆腐や納豆が食べられない(あるけど、まずい)のは多いに残念だけど、たくさん野菜や果物を食べられるということが楽しみでしょうがない。食い意地がはっているのだ。




どんどん思考をフランスでいっぱいにする。

作ってみたい料理やデザートなんか調べ出すと、楽しくてしょうがない。ブルーベリーやラズベリー、カシスなんかのベリー類もたくさんあるので、それを使ったデザートもふんだんに作れるし、ハーブやスパイスもたくさんあるので、ここはちょっと本格的に南インド料理の研究に力を入れてみようかなんて考えている。果物や野菜はそれだけで色とりどりで美味しいので、生のまま飾るだけでも美しいし、それだけで美味しい。



 
一方で、この3ヶ月間実家で母と祖母が作る和食の家庭料理を食べてきて、和食の美味しさや工夫なんかを毎日目の当たりにして、この日本文化もわたしは大切にしようと思い直した。わたしがベジタリアンで基本はかつお出しもとらないので、祖母と母は、わたしには味噌汁ではなくとろろ昆布のお吸い物を作ってくれたり、野菜でステーキもどきを作ってくれたり、ちらし寿司の寿司酢をブラウンシュガーで作ってくれたりと、いろいろと工夫を重ねてはほぼ毎日菜食の和食を作ってくれた。それで、家庭の和食の彩りも改めていいなと思った。 とろろ昆布のお吸い物なんて、見た目の色が笑うくらいどよんと暗い灰色のグラデーションだし(笑)、母が立てる抹茶の色には単色が持つ清さに背筋が伸びる。祖母の作るちらし寿司の色彩を食したあとで、アメリカだかのヴィーガンの若い人が作った、果物を具として巻いた、ピンクや青に色がついたお米のMAKI-ZUSHIの画像なんかを見て、わたしは祖母が作る和食の落ち着いた色彩感覚もきちんと忘れないでいよう、お米を青色にするのは止めようと心に決めた(笑)
コントラストを持ってしか、その大切さを再認識できない癖はまだまだ直らなさそうだ。




ずっと同じかたちで文化を継承していくのは並大抵のことではないけれど、だからと言って歴史があるいい文化をないがしろにしたり、消滅させたりするのはとても悲しい。ひとつひとつが持つ文化にも興味と敬意を持って、それと同時にいろいろミックスする楽しみをつき進めていけたらなと思う。

ここまで考えてきたあたりで、泣いたあとの身体の反応は落ち着きを取り戻してきた。


落ち着いたけれど、油断すると、またその人の感情を想像しようとしてしまうので、思考をもっともっと心地よい方へ加速させる。
そうそう、ワクワクといえば食べることについてもそうだけど、この3ヶ月間の大阪暮らしのせいなのか、久しぶりに洋服のコーディネートも、色で遊ぶ勘が戻ってきた。昔みたいな色キ○ガイにはならないけれど、色や柄を足したり引いたりする感覚はやっぱり楽しい。

派手すぎると写真をとられた↓
これでも昔より100倍マシだし、派手ではないと思うw



いよいよ日本を発つ。
というわけで、この出発ぎりぎりのところで、また自分の知らなかった身体の反応を知った。今までわたしは、ストーリーに感動したり悲しんだりしたとしても、どこかでいつも冷静で、他人の感情なんて心底想像しようとしたりしたことなんて、本当はおそらくなかった。
...今のわたしはそんなにも他人を理解したくなったのだろうか?

恋人に今回の一連の自分の身体の反応を話した。彼はわたしに言った。
「わからないなら、無理して想像しようとしなくていいよ。その人に素直に聞いてみたらいい。君にとってその人は関係のない他人ではなくて、君はその人を大切に思っているんだよ。だから少しだけ混乱しているんじゃないかな。」

そうだった、わたしはその人のことを大切に思っているんだった。
その人に聞いてみよう。その人がどんな感情の中にいようと、わたしはその人を応援できる自信はある。そうだった。



自分の内側を見つめようとすると、日々いろんなことを発見する。
外側に求めずとも、そこは光と色彩に溢れている。その織り出される彩りに感動し、涙がでることさえある。

これからフランスの生活の中で、ゆっくりでいいから、わたしの身体、心、感覚、感受性を通してできる何かを見つけたいと思う。まだまだ模索中で、かたちになるまで時間がかかるかもしれないけれど、それが愛につながる何かになればいいなと願う。

何かの終わりと豊かなサイクルが始まるのは同じ変化の中にある。光が重なって眩しすぎて目を閉じたくなるけど、それを闇のように錯覚してしまうけれど、その光の中にこわばった身体を解放すると、実はなんともいえない柔らかな何かが自分を包んでいる。

みなさんも、それぞれの色彩で彩られる愛しい日々の連続を♡
それでは今度はフランスから~
À bientôt!








0 件のコメント:

コメントを投稿